top of page

お知らせ


<世界遺産・醍醐寺 三宝院>~豊臣秀吉と縁ある寺院で「舟遊び」を再現~紅葉庭園を舞台に 能 × 笙「夜間特別上演」開催令和7年11月29日(土)・30日(日)/12月6日(土)・7日(日)開場18:30 開演19:00〜
紅葉に染まる三宝院庭園で、豊臣秀吉の「醍醐の花見」に通じる“舟遊び”の再現。 千年の祈りを受け継ぐ世界遺産京都醍醐寺で、古典芸能が水面に舞う。 京都・伏見の世界遺産、醍醐寺三宝院(京都市伏見区)は、かつて豊臣秀吉が自ら庭園を整え、春の宴を催したゆかりの地にて、秋の紅葉ライトアップとともに楽しむ 夜間特別上演(能 × 笙) を開催いたします。 本催しでは、三宝院の池に浮かべた船を舞台とし、能や笙の生演奏が秋夜の庭園に響き渡る、唯一無二の文化空間を作り出します。 かつて三宝院で行われた「舟遊び」を現代に再現する試みであり、歴史・自然・芸能が溶け合う「世界遺産 京都・醍醐寺ならでは」の幽玄の世界をご体感いただけます。 ■ 開催概要 【日程】 •2025年11月29日(土)開場18:30 開演19:00〜(半月)仕舞『藤戸』・『船弁慶』 •2025年11月30日(日)開場18:30 開演19:00〜(半月)鳳笙演奏 •2025年12月 6日(土)開場18:30 開演19:00〜(満月)鳳笙演奏 •2025年12月 7日(日)開場18:30 開演19:
2 日前
【VOICE】「出会う旅」から生まれる観光観光経済新聞に掲載
観光経済新聞に掲載されました。
5 日前


【メディア掲載のお知らせ】「観光経済新聞」(7月7日号)に第2回CECシンポジウムに関する記事が掲載されました
2025年6月23日付京都新聞電子版および京都新聞朝刊に、当事業に関する記事が掲載されました。
記事では、当日の熱気あふれる会場の様子や、学生たちによる地域観光・文化に関するプレゼンテーション、専門家や企業、行政とのクロストークの模様が丁寧に紹介されています。
特に、「教室(きょうしつ)から地域へ」という本シンポジウムのテーマに沿って、若者たちが地域の未来について真剣に向き合い、自らの言葉で発信していく姿勢が強調されていました。
7月11日


【メディア掲載のお知らせ】京都新聞(6月23日付)に第2回CECシンポジウムに関する記事が掲載されました
2025年6月23日付京都新聞電子版および京都新聞朝刊に、当事業に関する記事が掲載されました。
記事では、当日の熱気あふれる会場の様子や、学生たちによる地域観光・文化に関するプレゼンテーション、専門家や企業、行政とのクロストークの模様が丁寧に紹介されています。
特に、「教室(きょうしつ)から地域へ」という本シンポジウムのテーマに沿って、若者たちが地域の未来について真剣に向き合い、自らの言葉で発信していく姿勢が強調されていました。
7月11日

CONTACT
お問い合わせ
弊社にご興味を持っていただき、誠にありがとうございます。
サービス・ソリューションに関するご相談などお気軽にお問い合わせください。
担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
bottom of page

